Internet exploloerはサポート対象外ため、表示が崩れることがあります。 他のブラウザをご使用いただくか、Google Chromeをインストールすることで正しく表示することができます。

居合道場 勇進舘

居合・剣術・試斬を中心に 実践的な稽古を目指す 居合道場、勇進舘

勇進舘とは

勇進舘では「居合道」・「古武道」の習得が出来ます。勇進流は形で終わる事のない、日本刀で実際に斬る居合道場です。

柳生新陰流(やぎゅうしんかげりゅう)を幹にした「居合」を中心とした流派です。柳生但馬守宗矩大宗(やぎゅうたじまのかみむねのり)が出生した江戸柳生新陰流は、時代の流れで本家は武の道から遠のき、弟子筋が江戸柳生新陰流を現在に伝えてきました。勇進流一門は、古来からの「居合」・「剣術」・「試斬」の伝統の灯が消えないように守り育て、後に伝えております。

主に「居合形」・「剣術」・「試斬術」を修業し、一般の「居合」にみられる形だけでなく、その形で実際に斬ることの出来る真の刀技術を探求しております。 また技だけでなく、人に対する「礼儀」や日本古来の「武士道」にも目を向け、日々研鑽(ひびけんさん)する道場として、「心」・「技」・「体」を重んじ、日々の修行の中から「礼儀作法」、「和の精神」、「感謝の心」を学び、広く一般社会に貢献できるような健全な人格形成の育成を目指しております。

現在では京都を始めとして東京、伊賀上野、海外への武道普及も始めております。

勇進舘京都は、日本古来から脈々と続く日本の文化「日本刀」を理にかなった方法で使う「刀技術」を広め、真の礼節を学ぶ道場です。歴史あるこの京都で、その日本刀の持つ「静」と居合の「動」を広く伝えたく、勇進流刀技術の名の語源となった「勇猛精進(ゆうもうしょうじん)」の心で邁進すると同時に、各神社などでの奉納演武を通じて、「居合道」の普及にも努めております。

稽古案内

居合形

納刀した状態から仮想敵に対して行うひとり演武です。当流派は打刀(うちがたな)(以後刀と記)と脇差(わきざし)の二刀を使用しますので、それぞれの形があります。また、女性特有の優しさと美しさ・柔軟さを取入れた「勇進流女性居合」を考案。居合の対戦相手は目の前の敵ではなく仮想敵(自分自身)です。

剣術

他流派では組太刀とも呼びます。ふたり以上で居合形をより実戦的に木刀・刃引・居合刀で行うものです。勿論、脇差や二刀での剣術も行います。

試斬術

勇進流では真剣を使って実際に「斬る」試斬術(しざんじゅつ)も稽古します。畳表を巻いたもの「巻藁」を両断します。主に刃筋の確認のためにおこないます。